〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1-1-4「阪急ターミナルビル7階」

大阪市北区 阪急梅田駅直結

電話でのお問い合わせ06-6373-1261

お問い合わせ

歯周病PERIODONTAL DISEASE

歯周病について

治療イメージ

当院の歯周病治療の特徴

患者様に歯周病について理解を深めていただき、当院と患者様が協力し合い一丸となって治療を進めていきます。歯周病治療後のメンテナンス(予防)では、GBT(Guided Biofilm Therapy)と呼ばれる新しい予防システムを導入しております。GBTは、バイオフィルムという歯の表面にたまる目に見えない細菌の膜を一掃するシステムです。

歯周病治療の診療方針

歯周病は気づかぬうちに進行していく病気ですので、まずは歯周病とはどのような病気なのかを知っていただきたいと思います。そして早期発見・治療が大切であり患者様の日常のクリーニングの熟練が歯周病治療の鍵となっていると考えています。患者様一人ひとりにあったブラッシング方法お伝えさせていただいております。
また患者様自身で綺麗にすることが困難な歯石とりや歯周ポケット内のお手入れにつきましては、私たちが検査のもと徹底してクリーニングさせていただきます。

歯周病症状の段階について

軽度歯周病

軽度歯周病

見た目

軽度の発赤があります。

痛み

ほとんど感じることがありません。

日常生活の支障

支障をきたすことはありません。

中等度歯周病

中等度歯周病

見た目

赤く腫れぼったい、または歯肉が退縮していることがあります。

痛み

通常はほとんど感じることはありませんが、赤みや腫れ感がある際は痛みを伴います。

日常生活の支障

人によっては歯の動揺(揺れ)を感じる場合があります。特に揺れが発生している場合は噛みにくくなってきます。ブラッシング時に出血の頻度が上がってきます。歯ぐきが下がることにより冷水痛(冷たいものでしみる)が感じやすくなります。

重度歯周病

重度歯周病

見た目

赤く腫れぼったい、または中等度よりさらに歯肉が退縮していることがあります。

痛み

腫れる頻度があがることにより痛みが出やすくなります。食事中にも痛みを感じる事があります。

日常生活の支障

口臭や歯の動揺(揺れ)が強くなり、食事に支障をきたします。ブラッシング時の出血があり、口の中がねばつきます。歯ぐきが下がることで冷水痛(冷たいものでしみる)が感じやすくなります。

歯周病・歯肉炎に
ついて

歯周病・歯肉炎について

歯周病

歯周病とは

歯の周囲(歯肉、骨)に炎症が起こる病気です。

症状

軽度であれば、歯ぐきの赤みや腫れがあります。中等度であれば、赤みや腫れに伴い、歯周ポケットが深くなりはじめ膿が出たり歯の揺れを感じることもあります。重度になってくると頻繁に腫れる事が多くなります。歯周ポケットはさらに深くなります。それに伴い膿の量も多く、強い歯の揺れも感じます。症状が進むにつれ口臭も強くなります。

歯肉炎

歯肉炎とは

歯肉(歯ぐき)に限局した炎症です。主に磨き残しや、適合不良の被せ物、詰め物が装着されていると歯垢の付着量が多くなり炎症が起こりやすくなります。 

症状

歯肉が赤く腫れあがります。また、ブラッシング時に出血を伴うことがあります。

歯周病になる原因

歯垢・歯石に住み着く細菌による細菌感染です。

歯周病になりやすい人

1. 口腔内環境の悪い方
(磨き残しや歯石がついている方)

2. 全身疾患のある方

3. ストレスや心因性

4. 咬合力(噛む力)が強い

5. 喫煙

歯周病と全身疾患について

歯周病と糖尿病

糖尿病になると血管やコラーゲン代謝への影響で、どちらも新陳代謝が低下していくことがわかっています。

歯周病で抜歯を行った方が
良いケース

歯周ポケットが深く、歯の揺れが強い場合

腫れや痛みが頻繁に繰り返す場合

周囲の歯やインプラントに
影響を及ぼす可能性がある場合

歯周病のメリット・デメリット

歯を抜かずに治療する場合

メリット 進行が進んだ重度歯周病では
メリットはありません。
デメリット 1. 歯を支えている骨が溶け、
周囲の歯にも影響及ぼす
可能性があります。
2. 口臭の悪化

歯を抜いた場合

メリット 1. 歯周病による口臭が
改善する場合があります。
2. 周囲の歯や、支えている骨を
守ることができます。
デメリット 抜いた場所に何もしなければ
咀嚼能力(噛み砕く力)が
弱くなります。
補綴治療(抜いたスペース)
により噛む力は回復します。

歯周病セルフチェックシート

 

歯周病治療の流れ

口腔内診査

サンプル画像

まずは、現在のお口の状態を詳しく診査します。歯周病の進行度や問題点を把握し、治療計画を立てるための重要なステップです。

ブラッシング指導、歯石とり

サンプル画像

歯周病の予防と治療の基本は、正しいブラッシングです。患者様に合ったブラッシング方法を指導し、歯石やプラークを取り除きます。

精密歯周検査

サンプル画像

歯周ポケットの深さや歯ぐきの炎症状態などを詳しく検査します。この結果をもとに、治療の方向性をさらに細かく決めていきます。

歯周ポケット内の歯石とり

サンプル画像

歯ぐきの奥深くにある歯石を丁寧に除去します。これにより、炎症を抑え、歯ぐきの健康を回復させます。

精密歯周検査(再度)

サンプル画像

再度検査を行い、治療効果を確認します。必要に応じて次の治療ステップに進みます。

歯周外科

サンプル画像

重度の歯周病の場合、歯ぐきを開いて歯周ポケットを徹底的に清掃する外科的治療を行います。

メンテナンス

サンプル画像

治療後の状態を維持するため、定期的なメンテナンスが重要です。歯科衛生士によるプロフェッショナルケアと、ご自宅でのセルフケアを組み合わせて健康な状態を保ちます。

精密歯周病検査に
ついて

精密歯周病検査について

歯周ポケットの深さ、歯肉の下がった量、健康な歯肉の量、歯の揺れなどを細かくチェックします。

必要な治療回数と費用の目安

保険治療と自費治療の比較

治療回数につきましては歯周病の度合いはもちろん、軽度であっても患者様のクリーニング状態によって変わります。お口の中のお手入れ不足が結果重度へ進行していきますので、進行度の低い方であっても注意が必要です。

歯周病の予防について

歯周病・歯肉炎について

歯科医院でできること

 

1. ホームケアの指導

 

2. 歯周ポケット内のクリーニング

 

3. 歯石除去

 

自宅でできること

 

1. 歯垢(プラーク)の除去

・丁寧なブラッシング

・補助グッズ(フロスや歯間ブラシ)による歯間部のクリーニング

 

2. 生活習慣病の改善

 

3. 禁煙

 

歯周病の治療法

歯周病の治療法

スケーリングとは

歯垢や歯石を除去することを言います。ブラッシングではなかなか取れない歯周ポケット内の歯垢や硬くなった歯石をスケーラーと呼ばれる専用の器具(超音波スケーラー、ハンドスケーラー)で取り除いていきます。

スケーリングの必要性

歯垢や歯石には、歯や歯ぐきを攻撃する細菌が存在しています。ご家庭では歯垢や歯石を取りきることが困難なため歯科医院でのスケーリングが重要になってきます。虫歯や歯周病のリスクを下げ悪化を防ぐためには必要な処置になります。

治療で期待できる効果は

 
 

1. クリーニング時の出血がなくなる

 

2. 歯肉の腫れがひく

 

3. 口臭が少なくなる
(歯垢や歯周病による炎症の場合)

 

4. 歯肉炎、歯周病、虫歯などのリスクを軽減する

 

治療の特徴と流れ

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯周病によって失われた歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生する治療方法です。再生療法の一種で、歯周組織を蘇らせることが可能な治療です。重度の歯周病の治療や歯周病の再発リスクを抑えるのに有効な用法として用いられています。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周基本治療を行っても歯周病の病変が残り(歯周ポケットが深く炎症がある)、改善をしなければ口腔内の環境を著しく損なう場合に行います。

治療で期待できる効果は

歯周組織(骨など)の再生が見込めます。

治療の特徴と流れ

再生治療を行うためには、口腔内環境が整っていないと進めることができず、日常のクリーニングが行き届いていない場合は再生治療が受けることができません。

歯周外科治療(フラップ手術)

フラップ手術とは

歯周外科の基本の手術となります。歯ぐきを切開することでプラークや歯石を目視で確認しながら確実に除去できます。そのため、歯周ポケットの深い歯周病の進行が骨の吸収にまで及んでしまっている場合は、非外科処置よりも的確なクリーニングが可能になります。

どんな症状の時に行う治療なのか

基本歯周治療を行っても改善しなかった炎症や歯周ポケットにたいして行う処置となります。ご自宅でのクリーニングを徹底されていない場合は処置することが出来ません。

治療で期待できる効果は

炎症や歯周ポケットの改善がみられます。それにより歯周病の進行にブレーキをかけることができます。

治療の特徴と流れ

歯肉の切開が必要です。切開することにより病巣のある場所を目視することが出来るので、的確に原因となる歯の根に付着している歯垢・歯石を除去できます。除去後綺麗になったのを確認したのち切開部を縫合します。

歯周組織誘導法(GTR)

歯周組織誘導法(GTR)とは

骨が少なくなってしまった場所に細胞の通れない膜で骨が少ない場所を囲い、歯ぐきを構成する細胞の侵入を阻止して、骨の再生の場を確保し歯周組織を再生させる治療です。しかしクリーニング状況の悪い方、垂直的な骨の減りではなく水平的に減ってしまっている場合、骨がほとんど残っておられない場合は処置ができない場合があります。

どんな症状の時に行う治療なのか

基本歯周治療により解決できなかった垂直性の骨吸収や奥歯の根の分岐部の病変にたいして、歯周組織の再生を目的として行う治療です。

治療で期待できる効果は

骨を増やすことにより、歯周ポケットが減少し結果歯周病のリスクを減らすことが出来ます。

治療の特徴と流れ

基本歯周治療を行っても改善しなかった炎症や歯周ポケットにたいして骨の再生とそれにともなう歯周組織の再生を目的とした治療です。基本歯周治療(歯垢・歯石の除去、日々のクリーニングの定着)後、歯ぐきを切開し、目視下で歯根のクリーニングや炎症細胞を取り除きます。血餅を維持するための膜を用います。必要があれば填入します。その後切開した部分を縫合・止血して完了します。骨の再生とそれにともなう歯周組織の再生ができます。